研究発表の方法/論文の書き方

工事中 暫定公開中
このページは,研究の成果を,講演,論文で行おうとする人の参考のために作成しました.主たる読者は,私の研究室の学生ですが,それ以外の興味を持つ方の参考になることも,私の喜びです.インターネット上で公開しているものですから,リンクは御自由にどうぞ.リンクに関して連絡をいただければ,当方のhttpアドレス変更等の連絡をさしあげることができあます.ただし現在は暫定公開中で,内容は不備が一杯あります.また本来,内部文書であることもご注意ください.もちろん無断複製等の著作権侵害行為はご遠慮ください.

[近年撲滅キャンペーン](since 2009)

講演や原稿を「近年」で始める事は止めましょう.
近年しか体験してない若者が近年というのは聞き苦しい. 逆にベテランが近年と思っていることは, 若者にとって,古代であったりします.
十年一昔と云います.近年は数年前のことのはずです.でも, 修士課程の学生が「近年○○が注目されてる」といって, 十数年前の論文を引用してたりします.その大学院生は,近年,小学生だった?
本当に近年の出来事を記述しているのであれば,「近年」なんて云わなくても事実だけ書くなり,発生年を明記するなりできるはずです.「近年」で始まる文は,証拠(evidence)が明示されてないことが多い気がします.

近年撲滅出来てないです...
2015年に某学会の全国大会の予稿をチェックしてみると,全部で約1500件の内で約300件に「近年」が使われていました.

まずはじめに

原稿執筆の手引き

講演・口頭発表の手引き

学内発表の手引き

注目!

色覚の多様性と色覚バリアフリーなプレゼンテーション
10〜20人に1人(100人聴衆が居れば10人!)という赤緑色盲.それ以外の多様な色盲. 色盲の人にとって色がどうみえるか,みえないか,またどうしたら見やすくなるかの実例が豊富. 発表の基本は,「伝えたい! わかって欲しい!」という気持ち.見えないようなスライドは論外.
将来製品開発を行うことになる可能性の多い工学系学生にとって,単に発表スライドだけ でなく,製品やマニュアルの色使い等の基礎知識にもなります.必見! スライドを白黒コピーしても理解できるか? が簡単・有効なチェック方法です.

電子情報通信学会論文の書き方講座(回答文の書き方.査読虎の巻)

Tips

私の好きなページ

学会の発表や講義のやり方を考えるとき,とても参考になったページを紹介します.(2004.1.15)

魔法使いのための箴言集 「もし、観客にある部分を見てもらいたいのなら、まずあなたがそこを見なさい。
「もし、観客にあなたを見てもらいたいのなら、あなたが観客を見なさい。」というようなお言葉の宝箱.
久世栄三郎の独り言(旧)
久世栄三郎の独り言
日記形式です.一生で一回の儀式の司会(司式)を業とする方の経験には学ぶものが多い.
*もっとあるはずなのですが,控えが手元になくて...後日追加...と云って十余年

このページは,私が自分で作った実質最初のものです.フォームやhtmlのタ グの使用法には間違いや問題があると思います.御指摘いただければ改善します.
言い訳(研究室外部の方へ)
一般に教師は自分ができないことを学生に要求する性質があります.学生には自分より立派になって欲しいという親心からです.また学生は,不完全だからこそ授業料を払って勉強しているわけです.しかも, われわれのグルー プでは, 教官の方も, まだまだ未熟です. 私どもの研究室から投稿した論文や発表(教官が行う発表も!)で,このページの内容が実現できてないと思います. むしろ,だからこそこのページが存在するのです. 暖かく,教員も学生も見守ってやってください.:-)

Copyrighted M. Katayama all rights reserved.

横線 研究室トップに戻る
横線 片山正昭のページへ (何のお構いもできませんけど... )